学校評価:児童③ 授業について
令和4年度の大宮小校内研は「主体的・対話的で深い学び」を授業の中で実現しようと、全職員で授業研究会を開きながら取り組んでいます。その成果の一つとして「子どもたち同士の学び合い」が定着しつつあることがわかります。一方で、「主体性」については、まだまだ課題がありそうです。すべての子どもたちにとって学びたくなる授業を目指して、学校・教師も学びを継続していきます。
関連記事
-
運動会 6年 演技
11月1日 先日10月30日に行われた運動会は,保護者の皆様のご協力により大成功 …
-
第3回PTA運営委員会の開催
9月8日(木)午後7時より、多くの役員参加のもとPTA運営委員会が開かれました。 …
-
赤い羽根共同募金 贈呈式
3月7日(火)、新旧児童会と全校生徒が取り組んだ赤い羽根共同募金の贈呈式が行われ …
-
アイデアと実行力の児童会 大宮小を輝かせたい!
やる気いっぱいの大宮小児童会のみなさん。4月から定期的に校長室で意見交換をしてき …
-
不審者避難訓練
7月6日(金)避難訓練を実施しました。 4年生の教室に不審者という設定で各学級、 …
-
表現集会
9月28日 水曜日 2年生の表現集会がありました。 2年生は,郷土の音楽と,人文 …
-
暗算の達人 登場!
担任の先生と一緒に校長室を訪れたのは、2年3組の宮里厚慶さん。その報告を聞いてび …
-
校内研修
6月24日 金曜日 今日は2年3組と3年3組で校内研修の研究授業が行われました。 …
-
宿泊学習④
名護青少年の家に到着しました。 入所式の様子です。担当の我那覇さんの話を真剣に聞 …
- PREV
- 4年生(バレーボール)もがんばってるぞ!
- NEXT
- 遊具の色塗り、完成! 大宮小児童会