授業の工夫にチャレンジ!
5月17日の授業研究会と講師の助言を受けて、各学級でいろいろなチャレンジが行われています。
1.学習課題の工夫・・・子どもたちが夢中になるような質の高い学習課題にチャレンジ
2.資料の工夫・・・子どもたちが多様に深く学べるように、工夫した資料提供にチャレンジ
3.学習形態の工夫・・・子ども同士で聴き合い、学び合うための机配置にチャレンジ
下の写真は、低学年の座席配置の工夫です。子どもたちがお互いの顔を見合いながら授業を行っています。チャレンジしている先生によると、先生自身も子どもたちをよくみとることができるとのこと。
先生方のチャレンジを応援してください。
関連記事
-
職業人講話 6年生特設授業
6月6日(火)、6年生の教室に4人の講師が訪問し、それぞれの職業紹介を行っていた …
-
学級閉鎖のお知らせ(6年1組の保護者の皆様へ)
平素より、保護者のみなさまにおかれましては,新型コロナウイルス感染拡大防止のため …
-
2年4組 2年5組保護者の皆様へ
授業研究会に伴う下校時刻変更のお知らせ(6月29日発送公文からの変更)があります …
-
第2回子育て交流会 ~子どもの居場所について~
5月21日(日)、第2回子育て交流会(子育て交流会実行委員会主催)が幼稚園の部屋 …
-
同じクラスで大活躍!野球とレスリング
8月30日(木)は、2年4組のお友だち2人が校長室に来ました。比嘉琉都さんと宮里 …
-
先生方もお勉強!
7月27日(木)、オンラインで立命館大学の柏木智子教授、野原博人准教授とつないで …
-
大宮小学校を訪問した方々の声
先月から今月にかけて、大宮小学校を訪問する方々が続いています。 県教育委員会学力 …
-
交通安全のお守りをもらったよ!
5月18日(木)、毎年恒例の新一年生への交通安全お守りの贈呈がありました。学校を …
-
4月の主な行事について
4月の主な行事予定をお伝えします。 14日(金)身体計測(5・6年 …
-
5年生もすごい!女子バレー部
8月20日に行われた「北部バレーボールまつり」Eブロック(5年生チーム)にて、大 …
- PREV
- 水泳学習がスタート!
- NEXT
- PTA環境整備作業(3,4年)