学校評価(保護者) 子どもとの対話
ほとんどの保護者が、「学校での生活を通して子どもの成長を実感している」、という結果が出ました。子どもの成長は保護者にとってもほめる材料がある、ということです。継続していきたい内容です。
また、子どもとの対話に関する保護者アンケートからは、家庭の中で子どもたちの話を聴き、対話する姿がうきぼりになりました。家庭においても「少し」から「とても」になるよう、心がけていくことが大切に思います。このような習慣から、子どものサインを見逃さない親子関係が築かれるのかと思います。
関連記事
-
4年ぶり?の全校集会(校長講話)
5月9日(火)、全校集会(校長講話)が行われました。儀式的行事をのぞいて、日課に …
-
5年生もすごい!女子バレー部
8月20日に行われた「北部バレーボールまつり」Eブロック(5年生チーム)にて、大 …
-
2年生だってできるんだ!ソフトバレー準優勝!
校長室を訪れたのは、2年生の仲井間かほ さん、仲村めりな さん、具志堅ももな さ …
-
6月26日(月)~30日(金)個人面談実施による下校時刻の確認について
みだしのことについて、6月13日発送の個人面談のお知らせ公文でも、お伝えしていま …
-
闘犬種逃走について
保護者の皆様、関係者の皆様 本日、午前中に連絡した「闘犬種等の逃走」について、ま …
-
校内童話・お話大会
9月15日(金)、校内童話お話大会が行われました。 出場したのは、上里結奈さん( …
-
大宮小PTA総会・新職員歓迎会について
大宮小学校・大宮幼稚園 保護者の皆様 平素より本校教育活動へのご理解,ご協力を賜 …
-
1学期の終了!
7月20日(木)、小学校及び幼稚園の1学期終業式が行われました。 4月からの3ヶ …
-
気持ちいいな!ミスト
熱中症対策と気分アップ?のために、ふたば広場入り口にミスト装置を設置しました。 …
-
宮里ブレーブス 準優勝!
宮里ブレーブスの6年生が、キャプテンの大城天希くんとともに校長室を訪れました。 …
- PREV
- 学校評価(保護者)学校教育への理解
- NEXT
- 宮里区豊年祭!がんばりました!!