校長講話②「平和について考える」
6月になりました。6月23日は慰霊の日。大宮小学校は、6月14日から「平和学習週間」として全学年、平和についての学習を行います。それに先立ち、校長として子どもたちに「平和について考える」講話を行いました。かいつまんで紹介すると・・・。
今、ウクライナで戦争が起こっている。
77年前、沖縄や日本、世界中で大きな戦争があったこと。「二度と戦争はしたくない」と世界中の人々が決意したにもかかわらず、世界から戦争がなくならないこと
沖縄・日本の人々は平和について考え、努力してきたことで、77年間、戦争を起こしていないこと
「さて、みなさんはこの戦争と平和について、みなさん自身とはどういう関係があると思いますか?」と問いました。
2つの点で、関係があると言いました。
① いずれ大人になるみなさんが、平和な世の中をつくっていく責任があるということ
② だから、「今」子どものうちに学び、行動する力を身につける必要があること
自分と自分の身の回りの「小さな平和」をつくっていくことが、「大きな平和」につながることを話しました。
自分と自分の身の回りの「小さな平和」をつくるためには、「困ったら助け合う」「自分でできることは自分でやる」ことを通して、「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」を身につけてほしい、と話しました。
最後に、だから、「一生懸命学んで賢くなること」「ルールを守って安心・安全に生活すること」が大切だと話しました。
「小さな平和」をつくる力が「大きな平和」につながっていくんだ、と伝えたかったのです。
大宮小学校が「みんなで学び、笑顔あふれ、安心して過ごせる学校」であり続けるように、子ども、教師、保護者、地域関係者みなで「できること」をやっていきましょう。 ありがとうございました。
大宮小学校 校長 比嘉 悟
大宮小校舎屋上から見た風景
関連記事
-
ミニバスケ男子Bチーム 準優勝!(国頭地区)
6月26日に実施された、第112回国頭地区ミニバスケットボール交歓会にて、大宮小 …
-
大宮小授業研究会(校内)のスタート
6月17日(金)、今年度より新しくチャレンジする大宮小職員だけによる授業研究会が …
-
英語で交流授業 ~今帰仁村3校(6年生)~
7月5日(火)、大宮小6年生4クラスが、今帰仁村立今帰仁小学校、天久小学校、兼次 …
-
市校長研修会 in 大宮小
6月30日(木)、市校長研修会が大宮小学校で開催されました。名護市教育委員会主催 …
-
てくてく登校の奨励 丘の上の学校を目指して歩いて登校しよう!
7月4日付で、校長より、「徒歩登校の奨励について(2回目)」の公文を保護者向けに …
-
保護者との情報交換会(マスク着用について) 報告
7月14日(木)午後7時より、第一回情報交換会として学校と保護者による意見交換会 …
-
21世紀の森で虫取り体験(2年生)~150名が虫を追う!~
7月7日(木)、2年生が生活科の学習の一環として、21世紀の森公園・野外ステージ …
-
校長講話「コロナとヘルプ」
5月18日(水)、オンラインで今年度初めての校長講話を行いました。 タイトルは …
-
新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応助成金について
-
クラブ活動がスタート!
4月27日(水)、今年度第1回目のクラブ活動がスタートしました。4年生、5年生、 …
- PREV
- 給食委員会に感謝!
- NEXT
- 朝の交通安全への協力