子どもの学びをみとることの大切さ:大宮小授業研究会
9月2日(金)5校時、3年1組の児童の国語授業を全職員で参観し、授業研究会を実施しました。講師に麻生教育研究所の永島孝嗣氏を迎え、「今求められている授業」についてたっぷりと学ぶことができました。
まずは、授業を行った3年1組の子どもたちと担任の志喜屋香織先生に感謝です。子どもたちは、グループの中で、頭を寄せ合いながら楽しそうに学習に参加していました。50名もの大宮職員に見られる中、普段通りの生き生きした姿を見せてくれました。
その後の授業研究会では、永島氏の全国で行われている授業の様子や、教育学研究、授業研究の成果等についてお話しをいただきました。今、大宮小学校が取り組んでいる授業研究会のあり方についても評価していただきました。どうやら私たちは授業研究の最前線に立っているようです。今後の先生方の「子どもの学びをみとる力」がアップし、「すべての子どもの学びを保障する」授業づくりの充実に期待します。
関連記事
-
情操教育の一環? ~どろんこ遊び~
校長室で仕事をしていると、外から子どもたちの歓声が聞こえてきました。「なんだろう …
-
マスクの着用について(熱中症対応を念頭に)
厚生労働省及び文部科学省より、「屋外・屋内でのマスク着用について」「子どものマス …
-
運動会、盛り上がりました! ~初の親子参加型~
10月23日(日)、心配された雨も上がり、無事、大宮小学校・幼稚園運動会が開催さ …
-
NIEの取組 ~県コンテストで学校賞・個人賞を受賞~
今年度、大宮小はNIE(Newspaper in Education)認定校とし …
-
日曜授業参観
6月10日(日)日曜授業参観がありました。保護者による朝の読み聞かせからスタート …
-
ご協力に感謝!(幼稚園菜園)
4月25日(月)、幼稚園の菜園整備に地域のお二人の方に協力いただきました。宮里区 …
-
1学期が終了しました!
7月20日(水)、1学期終業式が行われました。 コロナ禍の中、学級閉鎖や出席停止 …
-
女子野球チームが県大会優勝! ~名護サクラガールズ~
10月2日に開催された第5回JAおきなわ旗争奪第5回沖縄ガールズトーナメント軟式 …
-
2月行事予定
2月行事計画
-
保護者との意見交換について 定期的な対話集会をスタートします!
猛暑が続く中、子どもたちは学校での学びや活動を通して日々成長しています。コロナ禍 …
- PREV
- 授業参観&親の学び講座への参加(お礼)
- NEXT
- 水泳で大活躍! 許田琉賀さん(5年生)