国際理解教育
本日、名護市企画部企画政策課と公益社団法人青年海外協力協会のご協力のもと、5.6年生を対象に安和小学校版「世界が27人の村だったら」と題し、ワークショップ型の国際理解教育を実施しました。
世界の地域別の人口割合や言語の違い、富の分配の不公平や沖縄からの移民など、子ども達は写真やワークショップを通して学び、学習後のふり返りでは世界の国々について自分なりに感じたことや考えたことを発表していました。
関連記事
-
俳句教室
今年で9回目を迎える俳句教室が、今年も実施されました。 総勢9名の講師の皆様をお …
-
4月1日以降の部活動について(通知)
4月1日以降の部活動について(通知) ←クリック 別紙P1 ←クリック 別紙P2 …
-
一学期終業式
令和4年度もスタートから新型コロナウイルスの影響を受け、感染症や熱中症対策をおこ …
-
宿泊学習(2日目)
宿泊学習2日目は名護岳登山です。 夜に降った雨の影響を考慮し、ぬかるみを避けるた …
-
校内研修(コミュニティスクールについて)
今回の校内研修は、名護市教育委員会の職員と地域学校協働活動推進委員をお招きし、「 …
-
租税教室
名護税務署の職員をお招きし、6年生を対象に租税教室を実施しました。 私たちの生活 …
-
一年生を迎える会
4月に予定していました一年生を迎える会ですが、新型コロナウイルスの影響のため日程 …
-
2学期がはじまりました♪
長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。 始業式の児童代表あい …
-
沖縄県対処方針変更に伴う7月25日以降の部活動について(通知)
沖縄県対処方針変更に伴う7月25日以降の部活動について(通知) ⇦クリック 部活 …
- PREV
- 縦割り班活動スタート
- NEXT
- 租税教室