安和小学校

海洋プラスチックゴミの学習

   

先日、名護市内にあるJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)さんのご協力のもと、安和小学校(5年生)、青森県の正津川小学校、JAMSTECをオンラインで結び、海洋プラスチックゴミについて学習しました。私たちの生活に欠かせないプラスチック製品ですが、これまで人類が生産したプラスチックの量が約83億トンで、そのうちの63億トンがプラスチックゴミになっていること、このままの状況が続けば2050年には海を漂うプラスチックゴミの量が魚の量(重量)を超えることが考えられることなど、具体的な数値や動画で子ども達にも大変分かりやすい内容でした。

これから自分達に何ができるのかを考え、できることから始めていきましょう。

IMG_5934

IMG_5933

IMG_5935

 - 令和4年度

  関連記事

校内持久走一部変更のお知らせ

1月14日(土)に予定されています校内持久走について、予備日等の日程を含めた一部 …

6月24日以降の部活動について(通知)

   

交通安全お守りの贈呈

1年生の全児童に名護市商工会女性部より、かわいいかえるの交通安全お守りが贈呈され …

運動会のプログラム

既に各世帯へ運動会のプログラムを配布していますが、当日は配布したプログラムをご持 …

暴風(特別)警報時マニュアルの修正版について

本日の暴風警報発表に伴う臨時休校へのご対応、ありがとうございました。 以前にも公 …

基礎学力アップ補習

本校では21日(木)と22日(金)の午前中、3年生~6年生は基礎学力アップの補習 …

交通安全指導(安全な自転車の乗り方)

今日は名護警察署の交通課より職員をお招きし、2年生~6年生を対象に交通安全指導( …

香りの授業

琉球放送株式会社テレビ本部と東京都にある「セントマティック株式会社」のご協力で、 …

北部農林の学生による食育指導

本校では屋部給食センターの栄養職員にご協力を頂きながら、全学年で食育についてご指 …

俳句教室

今年で9回目を迎える俳句教室が、今年も実施されました。 総勢9名の講師の皆様をお …

S