名護小学校

校内授業研究会(2年、4年、6年)

   


本校の研究主題は「自分の思いや考えを豊かに表現できる子どもの育成 ~国語科における言語活動の充実を通して~ 」。
「伝え合い」「交流」等に課題意識をもって授業改善に努めています。「交流」が充実するには、好ましい人間関係の構築が絶対条件。一朝一夕に出来るものではなく“積み重ね”が大切。今回の授業は、日頃の取組の充実がみてとれる素晴らしい授業でした(手前味噌ですが)。またまた、名護小児童の良さを再認識です。
指導・助言を下さった国頭教育事務所主任指導主事 比嘉幹男先生・指導主事 大城直美先生、名護市教育委員会指導主事 西銘かおる先生、ありがとうございました。

 - 令和2年度

  関連記事

漢字検定2回目

本日、漢字検定2回目を実施しました。希望者は269人。新型コロナの影響もあり、受 …

一番ザクラ

校内のカンヒザクラ第一号が開花。場所は、正門あいさつ通り。花の周りには、はち切れ …

授業参観日及びゆんたくはんたくカフェ&講話のお知らせ

 公文でもお知らせしましたが、11月12日(木)の午前中は授業参観日です。 休み …

保護者面談1日目

お忙しい中ですが、保護者面談が始まりました。今年度は家庭訪問がなくなり、保護者と …

善行賞おめでとう!

善行賞の表彰式がありました。例年、国頭地区校長研修会の場で行われていましたが、今 …

8月8日のPTA作業の中止について

 8月8日(土)9:00~11:00に予定しておりました PTA作業は、新型コロ …

臨時休校中の児童受け入れ中止について

報道等でご存じの通り、名護市内でコロナウイルスの感染が確認されています。感染拡大 …

明日は校内持久走大会(無観客)です。

 明日は,いよいよ校内持久走大会(無観客)です。これまで体育の時間に練習を重ね, …

沖縄県広域地震・津波避難訓練

昨日11/5(木)避難訓練の様子です。10時沖縄全域に強い地震を観測、10時3分 …

運動会来場者健康状態申告書について

いよいよ明日は運動会です。来場の際には、先日配布しております「運動会来場者健康状 …