R2.12.18(金) 研究授業 3年理科
12月9日(水)、3年生は理科「電気で明かりをつけよう」の単元で「明かりがつかない原因を考えよう」という授業を行いました。
4つ準備された電気回路には明かりがつかない仕掛けがしてあります。3年生の皆さんはその原因を見つけようと目を輝かせています。
実験1では、電池の-極にセロテープが貼ってあります。
実験2では、ソケットの中に紙が入っていて回路をふさいでいます。
実験3では、電球のフィラメントが切れています。
実験4では、ソケットの導線が途中で切れています。
回路図のヒントを見ながら実験は進みます。
予想を立てて、一つずつ問題を解決します。
明かりがつかない原因と解決策をノートにまとめながら実験を進めます。
子どもたちは実験に夢中です。隣同士ペアで話し合いながら、あるいはペア学習をこえてグループになって学習に取り組んでいます。
一つ一つの実験が終わるたびに用具や机上を片付け整理整頓しながら学習している姿もすばらしい。
思考も整理整頓されています。
まとめの時間です。実験の結果を発表します。
まとめたノートをお互いで見せ合い比べる姿もあります。
実験結果を発表しまとめの後は、今日の授業の振り返り感想を述べます。
全員が問題を解決し、力を合わせて学習できたことを喜んでいました。
3年生は、11月12日にも担任の先生と算数の公開授業を行っています。
がんばり屋で明るい3年生です。
関連記事
-
R2.9.8(火) 非接触型体温計が届きました
先週、本校に非接触型体温計が2本届きました。名護市教育委員会が購入して各学校に届 …
-
R2.8.25(火) クリーンアップ作戦
先週の金曜日、全校児童で校区の海岸とその周辺道路のごみ拾いをしました。瀬喜田小学 …
-
R2.4.28(火) マスクが届きました
昨日、ガーゼのマスクが学校に届きました。家庭に届くマスクとは別に政府が表明したよ …
-
R2.4.16(木) PTA三役会
昨日、PTA三役会を開催しました。会長さん、二人の副会長さん、校長、教頭の5人の …
-
R2.8.26(水) ジェッターで掃除
台風8号の大雨に続き、今日も朝から雨が降り続いています。その雨を利用して、教頭先 …
-
R2.12.15(火) ベゴニアの苗が届く
今日、ベゴニアの花の苗が届きました。「一人二鉢運動」…6年生の卒業式へ向けて一人 …
-
R2.10.16(金) 研究授業・1年
水曜日に1年生の研究授業がありました。 算数「たしざん」です。くりあがりのある「 …
-
R2.4.13(月) 瀬喜田幼稚園の臨時休園について
名護市内の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、幼稚園でも臨時休園を実施します。 …
-
R2.10.7(水) PTA作業延期のお知らせ
明日、保護者の皆様にお願いしていたPTA作業ですが、台風14号の接近により悪天候 …
-
R2.5.1(金) 連休中の幼児児童生徒の安全確保について
明日から連休が始まります。臨時休業中の大型連休とはいえ、連休を前にすると毎年の慣 …
- PREV
- R2.12.15(火) ベゴニアの苗が届く
- NEXT
- R3.1.13(水)3学期が始まりました